7 空間図形 02

数学館.com

MENU

7 空間図形 02

→ 高校入試対策問題へ戻る

7 空間図形 02








(解答)

7 空間図形 02

【ヒント】

(1) 正六角形の一部を切り取り、それを反対側につけることによって長方形を作る方法と、対角線を三本引き、正三角形6つに分けて求める方法などが考えられます。
(2)
① 面ABFEと垂直で2点I,Jを通る長方形を考えると楽に導き出せます。
② 四角錐FIJPEを面EFJで分け、それぞれの体積の和を求める方法が簡単です。他に、直線IJ、EPの交点をRとし、三角錐RIEFの体積から求める方法も考えられます。

 当初、(2)②は、点Pを設定せず「3点I、J、Eを通る平面と点Fとの距離を求めなさい」を想定していましたが、複雑になりすぎたのでやめました。しかし、変更後は逆に簡単になり過ぎたらしく、中3生たちからは「解きやすい」という評価を得ました。時間をかけずに解く練習用としてご利用ください。(京谷)

※塾生以外の方には、解答のみの公開となります。問題の解き方等に関するお問い合わせには対応しておりません。

→ 高校入試対策問題へ戻る

2021/08/17
 [須賀川市の学習塾:数学館]